分譲マンションを買った場合、
住宅ローンの返済とは別に、
共有スペースの維持管理費用として
「管理費」が必要になるのと、
やがて必要となる外壁の修繕や
エレベーターの故障などに備えて
「修繕積立金」が必要になります。
(駐車場代も別にかかります)
そのため、分譲マンションの購入時には
単純にマンションの価格だけを
見ればいいわけではなく、
これら別途費用のことも考慮した上で
検討しなければいけません。
一方で、一戸建てを買う場合、
管理費も駐車場代も必要ないし、
修繕費用の積立も
分譲マンションのように
義務化されているわけではありません。
そのため、ついつい修繕費用についての見立てが甘くなり、
家に予算をかけすぎてしまいがちなのですが、
間違いなく将来困ることになるので、
建てる前にこれらの費用についてもある程度試算し、
コツコツと積み立てていく必要があります。
こんにちは^^
(株)すまいの達人平塚です。
では今回は、
それらにどれくらいかかるのかと、
どれくらい積み立てしていった方がいいのか
についてお話できればと思います。
✔︎60年住むことを前提として試算
家を建てる年齢も、
いつまで生きるのかも人によって違うので、
取り急ぎ35歳で家を建て95歳まで生きる
という前提のもとで考えていってみます。
まず必要となるのが
外壁や屋根などの外部塗装費用です。
では、これが約15年に1回のペースで
必要になると仮定して、
毎回その費用に150万円かかるとしたら、
生涯で3回ほどこの費用が必要となります。
つまり150万円×3回=450万円
また、30年〜35年後には、
キッチン・お風呂・洗面・トイレなどの
水周りもリフォームが想定されます。
これらのリフォーム費用も
計上しておかないといけないのですが、
おそらく、このタイミングで
床や壁などもリフォームすると想定すると
360万円程度の予算が必要となります。
さらに、忘れてはいけないのが家電にかかる費用です。
電化製品は基本10年ごとに故障すると言われているし、
製品のクオリティもどんどん進化していくと思われます。
家電製品は1つ壊れると他も壊れるとよく聞くのですが、
まさに我が家が先日テレビが壊れ、冷蔵庫も冷凍が壊れました。
まだ5年しか経ってないのに(涙)
なので、これらについても拾い出しておく必要があります。
まずはエアコンですが、
お子様が2人と仮定して考えてみましょう。
リビングと部屋を合わせると
合計4台のエアコンが必要ですが、
リビングと寝室は部屋を使い続けるので、
5回買い換えが必要になるかと思われます。
一方で、お子様は将来家を出ると想定されるため、
おそらく買い替えは1回程度ではないでしょうか。
となると、今後エアコンにかかるトータル費用は、
リビング用の価格を取付費も合わせて20万円、
それ以外の費用を10万円ずつと考えると、
20万円×5回+10万円×5回+10万円×2台×1回
=170万円ということになります。
続いて冷蔵庫と洗濯機です。
これらは、思っているより高額で
必需品なので
しっかりと予算に組み込んでおくべきです。
冷蔵庫が25万円で洗濯機が15万円だとして、
(ドラム式 or 縦型+乾燥機の価格です)
10年ごとに買い換えるとしたら、
これらには合計で200万円ほど必要です。
このほか、テレビやパソコン、
レンジや掃除機、炊飯器等
の家電製品もありますが、
これらを合わせた分にも
10年ごとに20万円ぐらいかかるとして、
合計100万円の予算をみておきましょう。
いわゆる、これら全てを合わせた金額が、
生涯メンテナンス費用としてかかる
というわけですね。
足してみると1280万円です。
では、これらのお金は
今後60年の間で必要となるお金ですが、
出来れば働けるうちに
このお金を貯めておくべきです。
歳をとり収入が減ったり、
あるいは、なくなった状態で、
大きなお金がまとまって出て行くのは、
精神的にも負担がかかります。
健康で働くことが出来るであろう
これから30年の間で、
これらのお金を貯めていかなければいけません。
1280万円÷30年=42.6666666万円
月に換算すると約3.5万円ずつは修繕費用として、
お金を貯めていた方がいいということになります。
あくまで仮定ですが、月額計算すると
予想以上に高額ではないでしょうか。
この積立資金のことも考えた上で、
毎月の返済金額を決めるべき
だと思っています。
✔︎間取りづくりの重要性
そして最後に、
もう1つ大切な考え方について
お話したいと思います。
それは、将来増築しなければ
いけないような間取りづくりを
絶対にしてはいけないということです。
将来、水回りも含めたリフォームの時、
増築・減築をしなくてはいけないとなると、
さらに300万円〜500万円ほど
余分な出費が必要となるからです。
つまり、さらに毎月1万円以上の
お金を積み立てしていかないといけないか、
あるいは、大切な老後資金から
そのお金を捻出しなければいけなくなる
ことになってしまいます。
ということで、
間取りもお金も将来のことまで見据えた上で
計画していただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました^^