2024年2月– date –
-
対面キッチンのデメリットをカバーする秘策
リビングやダイニングはもちろん、 中庭や子供部屋などを全て見渡しながら キッチン作業が行える対面式キッチンは 今の家づくりの定番となっていますが、 大切なのはそのつくり方です。 例えば、対面式キッチンの場合 キッチンの手元を隠すためにキ... -
インフレの中の家づくり
ウッドショックによる住宅価格の値上がりは ようやく落ち着いてきつつあるのですが、 木材の派手な値上がりを隠れ蓑にして 様々な資材が着々と値上がりしているため、 建築費は今なお上がり続けています。 コロナショックによる経済のダメージを最... -
平屋のススメ(日常生活後編)
家を建てるなら、 自然の光がたっぷり射し込む明るい家にしたい・・ ゆったりとした開放的な家にしたい・・ そして、四六時中快適に過ごせるような家にしたい・・ 注文住宅を建てる方の大半が想っていることではないでしょうか。 そして、これらが... -
平屋のススメ(日常生活前編)
予算のことも大切だし、 もしものことから家族の身を守ることも大切ですが、 それに負けず劣らず大切なことが日常生活のしやすさではないでしょうか。 家事に育児に仕事に忙しい日常は、 なるべく家事にかかる時間が短縮出来る家にしておきたいです... -
平屋のススメ(強度編)
高い耐震性を備えた家を建てることは 今や当たり前のことですが、 そのために弊社では「2階建て」ではなく 「平屋」をオススメしています。 というのも、2階建ての家は、 平屋に比べて家のバランスが悪くなりやすい傾向があるからです。 こ... -
平屋のススメ(お金編)
弊社が建てる家の約80%が「平屋」や部分2階の「ネオ平屋」なのですが、 2階建てではなく平屋をオススメする理由の1つが「コスト面」です。 コストには家を建てる時にかかる「イニシャルコスト」と 家を持ち続けるためにかかる「ランニングコスト」... -
実体験による失敗談
平塚家の実家は、 寝室と衣類クローゼットをどちらも2階につくるという 痛恨のミスを犯してしまったがために、 不便で面倒くさい日々を送っておりました。 僕が実家に住んでいた頃は、 まず、家に帰ってきてパジャマに着替えた後、 今日着ていた衣類を全て... -
両端な平屋の考え方
一般的には 「平屋を建てたいなら土地は60坪以上最低でも必要だ!」 と言われていますが、 土地面積が大きくなればなるほど 土地価格は高くなるし外構代も高くなります。 そして固定資産税も高くなります。 かつ、平屋を建てるなら 正方形(真四角... -
リアルな現実と家づくり
「終身雇用なんて過去の話で、 もう年金で若者の老後を支えることも出来なくなりました。」 というのが今の日本の流れです。 これが意味することは 「私たちはどうやら75歳になっても、 いや80歳になっても普通に働いていないといけないらしい。」 ... -
全体を見る力(知識)
家の価格を比較する時、 単純に家の見積書だけを横並びにしてしまうと、 一番価格が高い家を建てる可能性が高くなります。 オプションとして必要となるコストがそこには入ってなかったり、 実は、外構代が高かったり、 電気代やメンテコストといっ...
1