NEWS&TOPICS– category –
-
家づくりにも必要な2つの視点
家づくりをしていく過程では、 予算のこと、土地のこと、家のことで 数多くの意思決定が必要となるのですが、 意思決定で大切なことが 出来るだけ合理的で冷静な判断をすることです。 つまり勢いやその時の感情に任せて 意思決定をするのではなく、... -
コスト調整の秘策
一生に一回の家づくり。 であれば、なるだけ後悔がないように、 予算が許す限りは出来るだけやりたいことを詰め込みたい! 誰もがそうお考えになると思います。 しかしながら、現実は そう上手くいかないのが家づくりの困ったところです。 ... -
家づくりを失敗させる「視野の狭窄」
ここ最近は、 宗像市内で家を建てるとなると4000万円は当たり前で、 4500万円になることも決して珍しいことではなくなりました。 実際、土地を探してみると実感するのですが、 少なくとも1000万円以上はするし、 木材をはじめとした原材料費の高騰... -
廊下が低下させる2つの機能
個人的には、出来るだけ 「廊下」をつくらないようにしながら 家を建てるべきだと考えています。 というのも、 ただ通るだけの機能しか持たない廊下と言えど、 つくるためには部屋や収納と 同じだけのコストがかかるためです。 かつ、廊下はこれか... -
本当に大切な要望から離れていく要望その2
いつ起こるか分からない大地震に備えて 津波のリスクがない土地を選び、 大きな揺れから身を守ることが出来る 耐震構造にしたいというのが、 これから家を建てる方に共通した大切な要望だと思います。 そして、それを実現するために 耐震等級3を取... -
本当に大切な要望から離れていく要望
「こうしたい!」という要望を伝えつつも、 同時にその要望から遠く離れてしまうことを 伝えてしまうことが多いのが注文住宅の家づくりです。 例えば「温度差の少ない快適な家にしたい」という要望を叶えるためには、 ただ単に断熱材や気密性、窓の... -
平屋に最適な広さ
もちろんこの話は必ずしもそうだとは限りません。 個人的には家族3〜4人で暮らす平屋を建てるにあたって 最適な土地の広さは「55坪」ではないかと思っています。 例えば、この土地は分譲地の一画で、 間口約12m×奥行き約15mの約55坪の長方形の土地なのです... -
現地でチェックすべきお金に関わる2つのこと
土地は土地代だけで買えるわけではありません。 付随して様々な費用がかかり、 その費用も土地の状況によって異なるため、 あらかじめ現地でそのチェックをしておく必要があります。 例えば、この土地は分譲地ではなく、 昔ながらの家に囲まれた土... -
設計の考え方と土地を見る視点 その2
この写真の土地は、 間口約16.10m×奥行き約20.30mのきれいな形をした 約98.5坪の南向きの土地(分譲地の一画)ですが、 仮にこの土地に家を建てるとしたら、 どのような家をご想像されますか? こんにちは^^ ㈱すまいの達人 平塚で... -
設計の考え方と土地を見る視点
この写真の土地はとある場所にある売り土地で、 法務局に備え付けられている寸法図によると 間口約9.25m×奥行き約16.75m 、 面積約47坪の北向きの土地なのですが、 この土地で家を建てなければいけないとしたら どんな家を想像するでしょうか? &nb...